目次
”片付けのプロ”として最近注目を集めている「整理収納アドバイザー」。
資格の概要やお仕事、そして気になる資格取得の方法を紹介します。
整理収納アドバイザーってどんな仕事?
- 片付けても片付けても散らかる
- 使いやすいキッチン収納にしたい
- クローゼットはいっぱいなのに着ていく服がない
- 子どものおもちゃが溢れかえって困っている
など、家が片付けられないと困っている人を助ける”片付けのプロ”。
片付けを必要とする人の自宅へ出向き、一緒に部屋作りについて考えたり、片付けや収納方法について講演やセミナーを行うなど個人での活動を行うケースと、家事代行や清掃会社、福祉施設などの企業や団体に所属して仕事をするケースがあります。
最近では、OURHOME Emiさん や ”こんまり”こと近藤麻理恵さん などが活躍され、大注目の人気資格となっています。
ハウスキーピング協会の認定資格
「整理収納アドバイザー」をはじめ、「ハウスキーピングコーディネーター」など住環境に関する資格を多く認定しているハウスキーピング協会が主催しています。
アドバンス | 整理収納アドバイザー1級 |
ベーシック | 整理収納アドバイザー2級 |
整理収納アドバイザー2級では、基本的な整理の考え方や具体的な方法を学び、主に自宅の片付けの悩みを解消するための方法を学びます。
プロ活動を行い、人に整理収納について教えるためには1級資格が必要となります。
資格取得の方法は?
ハウスキーピング協会が主催する認定講座を受講する、またはユーキャンの「整理収納アドバイザー1級・2級講座」を受講し、課題を提出して通過する必要があります。
プロ活動のできる1級を取得するには、予備講座受講後、筆記と実技の2回の認定試験を受験し、合格しなければなりません。
おすすめの受講方法は?
ハウスキーピング協会の主催する講座を受講する場合と、ユーキャンの通信講座を受講する場合の費用やメリット・デメリットをまとめました。
講座受講 | ユーキャン | |
費用 | <2級>
23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む <1級予備講座> 32,400円(税込) ※テキスト代込 |
<2級・1級予備講座>
49,000円(税込) ※一括払いの場合 ※送料込 |
期間 | <2級>
講座開催日のうち任意の1日 (10:00~17:00) <1級予備講座> 講座開催日の任意のうち連日 2日間(10:00~17:30) |
標準学習期間:4ヵ月
(8か月間のサポートあり) |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
私はユーキャンにしました!
ユーキャンを選んだ理由
私は現在、2歳の息子を保育園に預けて働く兼業主婦です。
仕事が休みで、子どもを主人に預かってもらえる日を確保し、朝10時から17時まで、7時間みっちり講座を受講することは時間的に難しかったので、仕事や家事の合間、子どもが寝た後に好きなペースで学べる通信講座を選びました。
また、プロ活動のできる1級取得を視野に入れての受講だったため、テキストや教材が充実していて、何度も見返すことができることも魅力的でした。
気になる講座の内容は?
教材は基本テキスト3冊とトレーニングブック1冊からなり(その他ハンドブックやDVDが付属します)、2級は2冊のテキストを学習し、2度の課題提出を行うことで認定されます。
1級はさらにもう1冊のテキストを学習し課題に合格することで、予備講座の修了とみなされ、一次試験(筆記)、二次試験(実技)へと進むことができます。
学習は基本的に
- テキストによる解説(整理とは何か、収納の鉄則、など)
- トレーニングブックでの実践(実際に自宅のキッチンや押し入れの収納を見直していきます)
の実践方式で進むので、自ら手を動かすことでたくさんの気づきが得られ、さらに家も片付いてきれいになるという、一石二鳥の講座です!
最後に
私が受講を開始したのは2017年3月。3週間ほどで2級の認定を受け、4月末には1級予備講座まで修了することができました。
自宅で実際に作業する時間はかかりますが、学習内容自体は難しいものではありません。
しかし!
これまで様々な片付けハウツー本や収納本を読んできても、いまいち捉えられなかった
「整理収納」の本質が、講座を受講することでストンと呑み込めました。
この本質を理解することが、片付けをするにあたってとても大切なものになるので、受講を迷っている方がいたら、ぜひ勇気を出して挑戦してみるといいですよ!
これからのこと
私はこれから、7月に行われる1級一次試験、そしてその後の二次試験に挑戦する予定です。
今後の勉強方法や試験の内容については、またお知らせしますね。では。