目次
誰も教えてくれない収納の本当のハナシ
片付けでママの毎日をもっとラクに、楽しくしたい!片付けブロガー minakoです。
さっそくですが、収納グッズで失敗したことありませんか?
話題の収納ボックスや100均の収納ケースを大量に買って、いざ部屋を大改革!と思ったのに、あれ?
置きたい場所に入らなかった・・・
中身が見づらくて使いにくくなってしまった・・・
結局、めんどくさくなって「や〜めた!」なんて経験は誰にでもあるんじゃないでしょうか。
「収納」っていったい何なんでしょう?
部屋がスッキリ見えるように、持っているものをしまうこと??
・・・そう考えたあなたの収納方法は間違っているかもしれません。
今日はこれまで誰も教えてくれなかった収納の本当のハナシをしたいと思います。
収納とは「使いやすくすること」
一言でいえば、収納とは
ものを使いやすい状態にすること
です。
例えば、
あなたが夕飯の支度をするとき、フライパンと調理油をすぐに出して野菜炒めを作れる
朝、子どもが出かける直前に学校のプリントを出してもペンとハンコをすぐに取り出して書いてあげられる
こんな風に、必要なときにすぐに使えるようにすることが「本当の収納」です。
これからお話しする「本当の収納」の3原則を身につけて、あなたもぜひ「使うときにすぐ取り出せる」収納を手に入れてください。
↓↓合わせて読みたい↓↓
「使いやすい」スタンバイ収納3原則
①最短距離で使える
「アクション数」って聞いたことありますか?
ものを取り出すときにかかる手間の数のことです。
朝食のコーヒーを入れるのに、
- キャビネットの扉を開ける
- 収納ボックスを取る
- 中からコーヒー豆のキャニスターを出す
- キャニスターのフタを開ける
こんな風にしているとしたら、アクション数は「4」です。
これに加えてポットやコーヒーカップを食器棚から取り出して・・・としていたら、慌ただしい朝の時間に余計な手間をかけていると思いませんか?
使うときはまだ良くても、コーヒーを淹れ終わった後にまたしまうのはめんどくさくて、キッチンカウンターの上にホイ。
・・・いつの間にか、そこが定位置になっていたりして。
よく使うものはワンアクションで取り出そう
- キャビネットを開けてすぐの場所にキャニスターをしまう
- 毎朝コーヒーを淹れる習慣ならコーヒー豆・ポット・コーヒーカップの3点セットをグループにしておく
など使いたいものを最短距離で取れるようなしまい方をするのが効果的です!
②”体がラク”は使いやすい
「さあ今日は大掃除!」と張り切ったのに、あれ?お掃除グッズはどこだっけ???
家中探して見つけたら、納戸の一番奥でした・・・
始める前から心が折れますね!
そんなことにならないように、掃除道具など使うだけでも面倒になりそうなものは一番ラクに取り出せる場所にしまいましょう。
実は、
人の目線から腰の高さまでの手の届きやすい場所は一番使いやすいゴールデンゾーン!!
あなたがいつも「めんどくさ〜〜」と始められないものはこのゴールデンゾーンにしまっておくと、心の負担が軽くなりますよ。
“体の負担”は”心の負担” ゴールデンゾーンを活用しよう
使うときに取り出しやすいということは、片付けるときもしまいやすいということ。
あなたにとってラクなしまい方を見つけて、自然に片付く部屋づくりをしていきましょう!
③8割収納の法則
使いやすい収納の最大の原則・・・それは
8割収納を心がけよう
です。
朝、着ていく洋服を選ぶのにクローゼットがぎゅうぎゅう・・・では、なかなか着たい服は見つかりませんよね。
ハンガーを左右に動かして洋服のデザインを確認できるゆとりを心がけましょう。
クローゼットのバーの長さから、ちょうどいい洋服の枚数を決めてみましょう!
クローゼットのバーの長さ ➗ 3㎝ = クローゼットにかけていい最大枚数
例えば、あなたのクローゼットのバーの長さが120㎝なら、かけていい最大枚数は40着。
理想とする8割収納にするには、32着を目標にします。
バーの長さを元にかけていい洋服の数だけハンガーをかけ、ここにかけられる分以上に洋服を持たないようにするといいですよ。
あなたのクローゼットはどうでしたか?
具体的な数字の目標が見えると、「ひえ〜〜〜こんなに持ってたんだ!!」がわかりやすくなって驚くんじゃないでしょうか。
クローゼット以外にも、
冷蔵庫:なべ一つすぐに入る程度
の余裕を心がけると、使いやすい8割収納ができあがりますよ♪
収納とはしまうことにあらず。「使いやすくすること」である!!
いかがでしたか?
- アクション数を少なくする
- ゴールデンゾーンを活用して収納する
- 取り出しやすい8割収納
以上を意識して、使うときにすぐ取り出せる「スタンバイ収納」を手に入れましょう!!
使うときに”ラク”は、しまうときも”ラク”♪
この3つの原則を守って収納するだけで自然と片付く幸せな部屋が手に入りますよ。
ぜひ試してみてくださいね。