目次
- 整理収納アドバイザー1級一次試験をこれから受ける!
- 久しぶりの試験でどうやって勉強したらいいかわからない!
- 試験ってどんな感じ?試験中の注意点は?
これから一次試験に望むあなた、読んで損はありませんよ〜!
整理収納アドバイザー1級一次試験の結果が出たよ
こんにちは!
片付けでママの暮らしをもっとラクに!楽しく!
片付け専門家ママブロガーのminako(@minakoinoue_)です。
さっそくですが・・・
本日2017年8月2日。
去る7月2日に東京で開催された整理収納アドバイザー1級一次試験の結果が発表されました。

祈るような気持ちで発表の日を待ちましたが
・
・
・
無事
受かってましたー\\\\٩( ‘ω’ )و ////

いや、ほんとーに自信がなかった!
ユーキャンの添削課題は余裕だったし練習問題アプリでも合格ライン超えてたし、

なんて余裕ぶっこいてた自分の顔面を殴り倒したいです。
一次試験が終わった後の顔面蒼白なわたしの様子はこちらをお読みいただくとして・・・。
これから試験を受ける方、こんな話を聞いて不安になったりどうやって勉強したらいいか困ったりした方のために、わたしが勉強したこと、もっと対策すればよかったと思うこと、そして試験中の注意点についてお伝えします。
スポンサーリンク
試験対策、これは必ずやっといて!

と思ったわたしもやっていたポイントです。最低限こなしておきましょう。
1.公式対策問題集アプリは必須
整理収納アドバイザーの筆記試験には過去問題がありません。そのため問題の傾向や内容は全くつかめません。
しかし試験の出題傾向にはかなりクセがあり、独特の「え?それどっちなの?同じ意味じゃない?」みたいな言い回しが多数出現します。
わたしもこのクセにかなり苦しみました。
必ず対策問題集アプリは購入して対策しておくことをオススメします。
ちなみに値段は2,400円とお高めですが、◯✖️問題、選択問題、穴埋め問題と200問以上の練習問題で学習できるので買って損はないと思います。
問題集アプリは、Android版とiPhone版のどちらも整理収納アドバイザーの公式ページから購入できるのでお使いの騎手に合わせたアプリを購入してください。
2.ユーキャンテキストを何度も読み込もう
ユーキャン受講中に提出した添削課題、点数もボチボチ良かったしだいたいできてるはず〜と油断していると危ないです。
問題集アプリと合わせて間違えたところ、理解が足りないと感じたところを何度も読み返しましょう。
特に
- 整理のステージ
- 整理の基本領域図
- 整理収納のステップ図
は整理収納アドバイザーの理論の基本中の基本です。
テキストの図と内容、そしてそれぞれの考えがどういった意味を持つのか、どう関わりあっているかをしっかり確認してください。
3.「一番わかりやすい整理入門」も読んでおこう
ユーキャン受講者の方、ご存知ですか?
整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 【第3版】
実はこれ、整理収納アドバイザー講座の公式テキストなんです。
公式テキストもユーキャンのテキストも理論の説明や事例紹介は同じですが、取り上げているエピソードや表現が少しずつ違うので目を通しておくと良さそうです。
一次試験の設問はとにかくわかりづらいです。
「え?それ同じ意味じゃないの?」みたいな表現が問題の選択肢に複数あってすごく混乱します。

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 【第3版】
試験受験中のポイント
では次に、いざ試験を受けるときの注意点をお教えします。
「筆記試験なんて学生ぶり・・・」なんて方、参考にしてくださいね。試験の概要はこちらでまとめています。
1.わかる問題からどんどん解く
90分で60問を解くという時間設定は余裕に感じますが実際にはかなり短いです。
マークシート形式だと油断してはいけません!(え?わたしだけ?)
わたしは試験が始まってすぐは、1問ずつ慎重に解こうとしましたが数問で意味がよくつかめない問題にハマってしまい、

と思ってわかる問題からどんどん解くやり方に切り替えました。
一次試験の合格ラインは70%です。
わからない問題に時間を使うより、確実に正解できる問題をモノにして合格ラインを目指しましょう。
2.ややこしい問題は捨てろ
問題集アプリを解くとわかりますが、整理収納アドバイザーの一次試験には「これは同じ意味では・・・?」と混乱する選択肢があります。

何度見返しても答えのわからない問題は考えるだけ無駄です。潔く捨てましょう。
3.回答とマークシートを確認する時間を
マークシートで怖いのは、回答欄やマークがずれていること。
また回答用紙に受験番号と氏名が書かれていることもしっかり確認しましょう。
これを見直しておかないと、「あれ?名前書き忘れた・・・?」と心細い気持ちのまま結果が出るまで1ヶ月過ごすことになります。
目の前の難問に頭を悩ませていると、意外にも確認時間が足りなくなります。
わたしも最後の5問ほどは見直しが間に合いませんでした。
自信を持って試験を終えられるようペース配分には注意してくださいね。
事前準備はしっかり。当日はリラックス
これから整理収納アドバイザー1級の一次試験を受ける方、参考になりましたか?
試験は整理収納アドバイザーとしての基礎をきちんと押さえていれば難しいものではありません。
でも独特な言い回しや問題のボリュームには注意が必要なので、問題集アプリの購入とテキストの読み込みは必須です!
ぜひこれまでの勉強の成果を発揮して、アドバイザーへ一歩近づいてくださいね。
みなさんのご健闘をお祈りしています。では。