目次
どうしてどんどんモノが増えるの?
こんにちは!
片付けでママの暮らしをもっとラクに!楽しく!
片付けブロガーのminako(@minakoinoue_)です。
今日もモノが散らばったダイニングテーブルや書類の積み上がったキッチンカウンターを見ては

とため息をついていませんか?
どうして毎日暮らしているだけなのに、家の中のモノって増えるの?
特別な買い物やいただき物なんてなーんにもないのに!
って不思議になりますよね。

でも家の中のモノは、あなたが家に引っ越して住み始めたときからどんどんどんどん増えています。
毎日1つずつ増えたとしても1年たつとなんと365個!
実際には毎日1つなんてかわいいペースじゃないですし、家族みんながそれぞれにモノを持ち帰っていると思ったらゾッとしませんか?
一般的に、おとな一人が暮らしていくのに必要なモノの数は1000〜1500点と言われています。
家族4人が1日1つずつモノを持ち帰ったら
1年で1460個!

知らぬ間にモノが増える・・・って夏の怪談もビックリのホラーですよね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そこで今日は
- あなたの家にモノが増えてしまう理由
- モノを増やさないための黄金ルール
についてご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
あなたの家にモノが増える理由
ではさっそく、たくさん買い物やいただき物をしているワケではないのにどんどん家にモノが増えてしまう理由を3つお教えします。
①いらないものをもらってしまう
駅前で配っているポケットティッシュ、スーパーやコンビニでもらってしまう割り箸・・・
たまりにたまっていませんか?
家にはこんもりストックがあるのに
「割り箸いりますか?」と言われてつい

と受け取ってしまうこと、ありますよね。
ティッシュや割り箸、ペットボトルについてきたおまけでも、1つは1つ。
これが毎日積み重なると1年で365個のモノが家の中に増えるのだと想像して

と断りましょう。
②流行にのってしまう
SNSで話題のバッグや流行のデザインの洋服・・・。

て気持ちになることありますよね。
でも勢いそのままになんでも欲しいものを買ってしまうと、来年の今ごろは押入れの片隅にポツーン・・・なんてことになりかねません。
使いやすいと評判の便利グッズや収納用品もあなたのライフスタイルに合うとは限らないので、「いい!」と思っても他のものと比べたり本当に必要なのか一度考えるクセをつけるといいですよ!
「欲しい」と思ってから1日置くと所有欲が落ち着いて冷静に判断できるので、少し時間をあけてから買うようにしましょう。
③お得なものに目がない
あなたは
特売
バーゲン
まとめ買い
好きですか?

と即、答えたあなたはキケンです。
そういうわたしもお得なものだーい好き!
これまでに
特売日にうっかり野菜を買いすぎて傷んでしまったり
2点で20%OFF!につられて好みじゃない服まで買ってしまってタンスの肥やしにしたり
買い物の失敗、たーくさんしてきました。

と落ち込んでましたが、この「お得なもの」につられてしまうのにはれっきとした理由があったんです!
ズバリ、
モノではなく「お得なものを買ったという満足感」を買っているから。


刺さりまくりますね・・・。
目を背けたくなる事実ですが、完全に「得した〜ヒャッホー」という気持ちに踊らされていたことは否定できません。
でも、この理由をしっかり受け止めて毎日買い物をするときに意識するだけで「お得だ」という理由だけでたくさんものを買ってしまうことを防ぐことができますよ!

モノを増やさない黄金ルール3つ
モノが増えてしまう理由がわかったところで、今度はモノを増やさないためのルールをご紹介します!
①1つ買ったら1つ捨てる
モノを増やすときのルールを作っておくと「なんとなく」家にモノを持って帰ることが防げます。
例えば
- 1枚買ったら1枚捨てる
- 収納スペースに入る分だけ持つ
など家の中にあるものをむやみに増やさないルールは効果的です。
新しい洋服を1枚買うときには家にある古い洋服を1枚捨てることにすると

と持っているものと比べるので、衝動買いが減っていきます。
ポケットティッシュや割り箸などの消耗品も、あなたが使うよりもらうペースの方が早ければモノは増える一方。
決めたスペースに入る分だけ持ち帰るようにして、不要な分はしっかり断りましょう。
使うあてのないモノを増やして、本当に必要なものをしまっておくスペースが減るのはもったいないですよ!
②使い回しのきくものを選ぶ
あなたはクローゼットに似たような洋服をたっくさん持っていませんか?

という方も、モノを減らす3つのポイントに沿ってアイテム・使用頻度・収納スペースを基準に持ちすぎているモノがないか見直してみてください。
意外なアイテムをたくさん持っていることに気づきますよ!
モノを選ぶときは1つのアイテムで何役もこなせるモノを選んで、モノの数を増やさなくてもいいようにしましょう。
わたしもずっと

とたくさんの洋服を持っていたのですが、地曳いく子さんの服を買うなら、捨てなさいという本を読んで考えが変わりました。
- 本当におしゃれな人は同じ服ばかり着ている
- 2軍の服を着るとダサく見える
とキャリア30年のスタイリストの地曳さんが「毎日違う服を着なければいけない」というわたしたちのプレッシャーをバッサリ切ってくれます。
クローゼットはぎゅうぎゅうなのに、毎朝「着る服がないな〜」とため息をついているあなたにオススメです。
③使っているものも減らす勇気を持とう
家の中のモノを減らす基準は、ただひとつ。
1年以内に使ったか、使っていないか。
でもいざ1年以内に使ったモノだけに減らしてみても、どうも収まりきらないときもあります。
そんなときは、使っているものでも思い切って減らす勇気が必要です。
わたしの家は3LDKのマンション。しかもリビングスペースに造りつけの収納がありません。

モノが入りきらないとつい収納スペースを増やそうと棚やラックを買いたくなりますが、新しい棚やラックそのものもひとつのモノとしてあなたの家に増えることになります。
今ある収納スペースを基準に、そこから溢れるようであれば使っているものでも数を減らす工夫をしてみましょう。
モノを増やしてしまう自分のココロを知ろう
いかがでしたか?
わたしたちの家には、ほんと〜に簡単にモノが増えていきます。それなのにモノを減らすのはとっても大変です。
モノが増えてしまう理由をきちんと知って、簡単にモノを増やさないようにする
そして
いざモノを増やすときは自分で決めたルールを守れているか気をつける
この2つを意識するだけであなたの家に

という意味のないものが減っていきます。
あなたにとって必要で大切なものだけが家の中にあると、
使いたいものがすぐ取り出せて、とってもしまいやすい
そんな快適な暮らしが手に入りますよ!
ぜひ意識してみてくださいね。