目次
何度片付けても散らかってしまうあなたへ
こんにちは!片付けでママを笑顔にしたい!片付けブロガー minakoです。
今日も片付けについて、より具体的にわかりやすくお伝えしていきます。
今日はなんと・・・!
世界一簡単な片付け方法!圧倒的片付け力が身につく5ステップ
について!魅力的ですね〜。
この記事を読むとあなたは、
- 片付けの本当のやり方を知ることができる
- 家中どこでも応用できる片付けスキルを身につけられる
- 大好きで必要なものだけに囲まれた理想の暮らしを手に入れられる
・・・ようになります!!
それではさっそくいってみましょう〜!
世界一簡単な片付け方法!圧倒的片付け力が身につく5ステップ
引き出しひとつから始まる理想の生活。5ステップのシンプルお片付け
この片付けステップでは、あなたに実際に片付けの作業をしてもらうことがとーーっても大切です。
ぜひPCやスマホを片手に一緒にやってみてくださいね。
ゴミ袋や新聞紙を用意しておくとより作業しやすいですよ。
STEP①:引き出しの中身を全て出す
あなたの部屋の中で一番よく使っている引き出しを選んでください。
その中に入っているものを、一度全て出します。中身がわかるように並べてみましょう。
さあ、どんなものが入っていましたか?
・
・
・
- 使っているボールペン
- 出ない色のある3色ボールペン
- ノベルティのボールペン
- 油性マジック
- ハサミ
- のり
- 残り少ないメモ帳
- 使いかけのポケットティッシュ
- まだ空いていないポケットティッシュ
- ばんそうこう
- 飲みかけの薬
- 爪切り
- 体温計
- スマホの充電コード
- 本体のなくなったデジカメ充電コード
- よくわからないコード
- 通帳
- いっぱいになった通帳
- 印鑑
- あまり行かない店のポイントカード
- 有効期限の切れたポイントカード
- 謎のメモ
文房具や薬、貴重品など、日頃よく使うものからしばらく使っていないものまで、思ったよりもいろんなものが入っていたのではないでしょうか。
STEP②:取っておくものと捨てるものを分ける
引き出しの中身を確認したら、次のステップです。
さっそく、この中で取っておくものと捨てるものにわけましょう。
どちらとも決められないものは、迷っているものとして3つのグループにわけます。
- 使っているボールペン
- 油性マジック
- ハサミ
- のり
- ばんそうこう
- 爪切り
- 体温計
- スマホの充電コード
- 通帳
- 印鑑
- 出ない色のある3色ボールペン
- 残り少ないメモ帳
- 使いかけのポケットティッシュ
- 飲みかけの薬
- 本体のなくなったデジカメ充電コード
- いっぱいになった通帳
- 有効期限の切れたポイントカード
- 謎のメモ
- ノベルティのボールペン
- まだ空いていないポケットティッシュ
- よくわからないコード
- あまり行かない店のポイントカード
どうですか?
これだけでも、取っておくものはかなり減りましたよね。
上の例だと、最初の22点→10点となんと半分以下の数になりました。
STEP③:迷っているものはどうするの?
では次に③迷っているものグループに入れたものを見てみましょう。
上の例だと、
- ノベルティのボールペン
- まだ空いていないポケットティッシュ
- よくわからないコード
- あまり行かない店のポイントカード
ですね。
これらのものは、どうして捨てられないなと迷ってしまったんでしょう。
- まだ使えるのにもったいない
- いつか必要になるかも
- 使うコードだったら心配だな
- また行く機会があるかもしれないし
こうして理由を並べてみると、「もったいない」と「使うかもしれないから心配」という2つの気持ちがあることがわかりますね。
ボールペンやポケットティッシュは街で配っているとついもらってしまいますが、あなたが使うよりも早いペースで受け取ると家の中のものがどんどん増える原因になります。
増えるだけで減らないなと思うものは、まず一度全て捨てましょう。
「また使うかもしれないから心配・・・」と今すぐ捨てる決断ができないものは、引き出しからは出して別の一時保管BOXを作って入れておきます。
ここでは保管期限を1ヶ月として日付を書き、その間に使うことがなければ処分しましょう。
「もったいなくて捨てられない」と捨てる決心がつかないあなたは、こちらの記事もおすすめです。
STEP④:取っておくものを分類しよう
STEP②で取っておくと決めたものを、ものの種類ごとに分類します。
ここでは、「文房具・薬・貴重品・その他」の4種類にわけられました。
- 使っているボールペン
- 油性マジック
- ハサミ
- のり
- ばんそうこう
- 爪切り
- 体温計
- 通帳
- 印鑑
- スマホの充電コード
ここまでくれば、ゴールはすぐ目の前です!
STEP⑤:種類ごとに分けて引き出しにしまおう
いよいよ最後のステップです。
取っておくと決めたものを分類した種類ごとに引き出しにしまいます。
以上!!
・
・
・
え?それだけ??
はい、それだけです。
たったこれだけですが、あなたの引き出しは今日始めに開けたときよりも、格段にものが見やすく、取り出しやすくなったのではないでしょうか。
片付けとは、
- 全て取り出す
- 取っておくものと捨てるものに分ける
- 迷った理由を考える
- 取っておくものを分類する
- 分類ごとにしまう
たった5つのステップで、あなたが持っているものひとつひとつを見つめ直すことなんです。
大好きなものに囲まれた理想の暮らしを、あなたも
いま、すっきりと片付いた引き出しを見てどう思いますか?
必要なものだけが見やすく、使いやすく収められた引き出しはとても気持ちがいいものですよね。
今回お伝えした片付けの5ステップは、キッチンやクローゼット、子供部屋や納戸まで家中どこにでも応用ができます。
つまり、この方法で片付けをしていくことであなたは家の中を全て”好きなものと必要なものだけに囲まれた気持ちのいい場所”にすることができるんです!
え?
まだ引き出しの片付けを始めていない?
このブログを読み終わったら、ぜひすぐに始めてください!
あなたの理想の生活はもうすぐそこにありますよ。