目次
こんにちは!
片付けでママの暮らしをもっとラクに!楽しく!
片付けブロガーのminakoです。
「私、片付けってホント苦手だわあ・・・」としょんぼりしているそこのあなた!
安心してください。
片付けは、あなたの性格によってできないのではなく、
正しいやり方を知っているか、知らないかで決まります。
今日は片付け力がぐぐぐっとアップする、最強の5つの鉄則をお伝えします。
この5つのやり方を知るだけで、あなたの部屋はぐぐぐぐぐーーーっと片付きますよ。
片付け力をぐぐっとアップする5つの鉄則
1.”ちょうどいい”量を決める
まずひとつ目は、あなたが暮らすのに「ちょうどいい」ものの量を決めること。
突然そんなこと言われても、わかるわけないでしょ〜〜〜!
と心配しないでください。
あなたの言うとおり、最初から自分が暮らしやすいものの量がわかる人はいません。
でも、
あなたが気持ちよく暮らすために必要なもの量を「自分で決める」こと
そして
決めたら「必ず守ること」
にとてもとても大きな意味があるんです!
ではさっそく、あなたに必要なものの量をどうやって決めたらいいのか具体的に紹介します。

あなたがこれから自分にちょうどいい量を決めていくのに、とってもわかりやすいのでぜひここから始めてください。

まずあなたがいつも使っているクローゼットを開けて、2つのことを確認してください。
- バーの長さは何センチですか?
- かかっている洋服は何着ありましたか?
・
・
・
わかりましたか?
あなたが持っていた洋服は、あなたが暮らすのにちょうどいい数でしょうか?
多すぎたりしませんか?
実は、使いやすいクローゼットにするには、守らなければならない法則があります。
それは・・・
クローゼットのバーの長さ ➗ 3㎝ = クローゼットにかけていい最大枚数
つまり、あなたのクローゼットのバーの長さが120㎝なら、かけていい最大枚数は40着。
さらに毎朝着るものに迷わない理想の8割収納にするには、32着を目標にします。
バーにかけていい洋服の枚数がわかったらその分だけハンガーをかけ、ここにかけられる洋服だけを持つようにしましょう。
新しい洋服を1枚買ったら、今持っている洋服を1枚捨てるというルールを作ると、ものを無限に増やすことがなくなり、
「いま持っている洋服を捨ててまで欲しい服なのかな?」
と考えることができるので、衝動買いもグッと減りますよ。
その他、ハンガーにかけることのできない洋服や日用品や食器などをあなたの暮らしにあった量に減らすヒントはこちらを参考にしてみてくださいね。
2.生活パターンにあった収納にする
いつでも片付いた家にするのに、とーっても大切なこと。
それは、
使うときに取り出しやすい収納
であること。
「使うときに取り出しやすい収納」とは、
- 取り出しやすい高さにあること
- 生活動線に無駄がないこと
の2つが大切です。
つまり・・・どういうことだってばよ!!!
説明しましょう。

私たちがカラダに負担をかけずにものを取れるのは、目線から腰高までの高さです。
次に使いやすいのはしゃがんでものを取り出す下段、手をうーんと伸ばしたり台に乗ったりしないと使えない上段は、よく使うものをしまうのには合っていません。
あなたの部屋を見回してみて、よく使うものなのに踏み台に乗らないと取り出せない場所にしまわれたものはありませんか?
それを取り出しやすい場所にしまうだけで、使いやすく、しかも片付けるのもラクになって家が散らかりにくくなりますよ。

洗濯をするとき・・・
- 洗面所の洗濯機で洗って
- 2階のベランダで干して
- 1階の和室で畳んで
- それぞれのクローゼットにしまう
も〜〜これだけで1日1万歩達成できそうな移動量ですよね!

ひとつ家事をするのに家の中であっちこっちへ行かなければならないと、途中で力尽きて
「いいや・・・和室から勝手に着るもの持っていってもらお〜〜っと」
となってしまいます。
この場合は、
- 子どもが小さければ、洋服置き場を和室の押入れに作る
- 自分の部屋がある場合は、仮置き場を作ってそれぞれが自分のクローゼットに持ち帰る
こうしたシステムにすると、ママの負担がグッと軽くなります。
和室の畳の上に、どんどん洗濯物がたまることがなくなりますよ!
3.毎日使うものこそしまう
あなたのお財布、キーケース、スマホ、メガネやパスケース・・・
きちんと置き場所は決まっていますか?
外から帰ってきて、子どもたちの靴を脱がせたり手を洗ったりするのに必死になって
キーケースはポーン・・・
翌朝出かけようとしたら
「鍵がないーーーー!!!」
と大慌て。
ありますよね。
私はありました。
毎日必ず使うものの置き場所を決めることで、ちょっとした暮らしのストレスがなくなります。
キッチンカウンターや玄関の飾り棚などに、専用のスペースを作っておくのが効果的です。
4.一緒に使うものの仲間をつくろう
あなたの1日で、こんな場面ありませんか?
夕ご飯の野菜炒めを作るのに・・・
- フライパンを引き出しから出して
- 調理油を別の引き出しから出して
- フライ返しをまた別の引き出しから出して・・・
いくつ引き出しを開ければいいんだー!
ありますよね。。。
これを解決するポイントは、
一緒に使うものを仲間にしてしまっておくこと
これだけです。
- 朝のコーヒーセット(ポット、コーヒーカップ、コーヒー豆)
- 子どもの連絡帳セット(連絡帳、ボールペン、ハンコ)
など、一度に必要になるものをまとめておくだけで、使うときにぐっと楽になります。

あなたが今、「これやるだけでなーんか手間も時間もかかるなあ」とストレスを感じることについて、使うものを仲間にしてみてください。
5.ものの置き場所に名前をつけよう
忙しい毎日、家族からの「あれどこ?」についイライラしていませんか?
これこそ!!
「あれどこ?」攻撃ををなくす最強技!!!
ものの置き場所に名前をつけること
です。
これまでに紹介した4つの片付けの鉄則を実践したあなたの家は、よく使うものがすぐに取り出せる収納に近づいたはず。
せっかく使いやすく決めた置き場所が崩れることのないよう、ものの置き場所に名前をつけておきましょう。

こうすることで、ものを使っている最中に空いたスペースに他のものが置かれることを防げる上に、
決められたスペースからはみ出してきたら、置いてあるものの見直しができます。
マスキングテープにペンで置いてあるものの名前を書くのはもちろん、ラベルライターを使うとよりきれいに見えますよ。
私は、ピータッチを使ってラベリングをしています。
スマホと同じ文字の打ち方なので、パソコン打ちが苦手な方におすすめです。
ピータッチキューブはスマホで入力したデータを転送して印刷できるので、よりサクサクラベルが作れます。
こっちにすればよかった・・・
ラベリングをしてものの置き場所がわかると、しまう場所を迷わないので片付けることが億劫でなくなり、片付ける習慣が身につきますよ。
5つの鉄則を組み合わせて、最強の片付け力を手に入れよう
いかがでしたか?
いきなり全ての鉄則を取り入れるのは難しそう〜・・・と心配になったあなたも、
まずは
あなたが一番よく使うもの
から
あなたが一番挑戦しやすい方法
で、始めてみてください。
毎日使うものが取り出しやすくしまいやすくなるだけで、あなたの暮らしは劇的にラクになります。
そうすればあなたの中の片付け力は
ぐぐぐぐぐーーーっ
とアップして、どんどん家が片付く最高のサイクルにのれますよ!
まず1ヶ所だけで良いので、ぜひ試してみてくださいね!
では。