目次
なぜ部屋は片付かないのか
こんにちは、minakoです。
最近、片付けでママたちの生活をもっとラクに楽しくしたいという野望を抱いてます。
・
・
・
さっそくですが、
部屋・・・片付いてますかーー!?
散らかった部屋をみて、速攻ブラウザを閉じようとしたあなた、ちょっと待ってください!
あなたの部屋がいつまでたっても片付かないのには、理由があります。
それは、子育てや仕事が忙しくて片付ける時間がないせいでも、片付けが苦手なあなたの性格のせいでもありません。
そう、
あなたのせいではないんです。
- ものが増えること
- ものを減らせないこと
部屋がいつまでも片付かない、それはこのたったふたつの理由のせいです。
あなたは自分の「もらいぐせ」や「買いぐせ」によって、気づかないうちにいらないものを家の中にどんどん増やし、さらに家の中にあるいらないものを6つの理由によって捨てることができないために片付けられない負のループに陥っています。
今回はその負のループを断ち切る方法として、「ものを減らす」ための具体的な方法をお伝えします。
3つの減らしポイントを知り実践することで、あなたはあなたが本当に好きなものと必要なものだけに囲まれた快適な暮らしを手に入れることができますよ!
ものをスッキリ減らす3つのポイント
ものを減らすときには、あなたの中の”減らしポイント”を見極める3つの方法があります。
順番に説明していきますね。
減らしポイント①:アイテム
ものを減らす見極めポイントの1つ目は、あなたの持っているものをアイテムごとに分けること。
こうすることで、あなたの持ち物の中で妙〜〜〜に多いものがないか見直すことができます。
- クローゼットから全てのアイテムを取り出す
- 半袖シャツ・長袖カットソー・パンツ・スカート・・・アイテム別に分ける
- さらに色や形で分ける。仕事用とプライベート用も
- 上に積んでいき、多すぎるものがないか確認!!!
どうですか?
改めて見てみると、白いシフォンのブラウスばかり持っていたり、ブルーのストライプのシャツばかり集めていたりしませんか?
私たちは洋服を選ぶとき、知らず知らずのうちに着慣れている手持ちのアイテムに近いものを手に取ってしまいます。
他の洋服と比べてやけに多いものがあったら、それは減らしポイントです。
逆に、全く着ていない好みと正反対の服もこの際思い切って処分しましょう。
靴やバッグ、食器などのキッチンアイテムでも同じやり方で”減らしポイント”が見つけられます。
減らしポイント②:使用頻度
- ファッション雑誌やレシピ本、漫画や絵本など、読んだものを戻すときに右側に戻す
・・・これだけです!
アイテム別”減らしポイント”を見つけるよりだいぶ簡単ですね。
でもこれにはある程度時間がかかります。
1〜3ヶ月程度たって、全く手をつけられていない雑誌や本があればそれは”減らしポイント”になります。
お気に入りの作家さんの本をコレクションしている場合などは別ですが、なんとなく・・・で取っていたものは減らしていきましょう。
減らしポイント③:収納スペース
- 収納場所を増やさない
「リビングに収納足りないな〜棚買っちゃお」
ダメです!!
収納スペースがあればあるだけ、ものは増えます。私たちはしまえるだけ持ちたくなるんです。
むやみに収納スペースを増やさず、今ある場所に収まる量だけをもつ鉄のルールを守り、収まる分だけを手元に残すようにしてください。
収納スペースを増やすために新しく買った棚、それ自体もあなたの部屋の中に増えた”もの”です。
一度買ったらなかなか減らすことのできないものを買うときは慎重になりましょう。
お悩みポイント:一時保管BOX
3つの”減らしポイント”を行う中で、「まだ使ってるけど、捨てようかな〜どうしようかな〜」と悩むものもあるでしょう。
そんなときは、一度しまってある場所から出して一時保管BOXにまとめて入れておきます。
「まだ使うかも」と不安な気持ちを抱えながら捨てることはストレスになり、片付けのリバウンドを招くことになるので、ひとまず一時保管BOXへGO。
保管期限を、洋服ならワンシーズンの3ヶ月、食器や雑貨は6ヶ月と決めて、保管しておきましょう。
期限までの間に使うことがなければ「なくても生活できる」と納得して捨てられます。
あなたの部屋が片付かない原因は「ものが増えること」と「ものを減らせないこと」だった!
「ものを減らす」ことができれば、あなたの部屋は自然と片付いていきます。
ものの”減らしポイント”は3つ。
- アイテム
- 使用頻度
- 収納スペース
この3つのポイントに気をつけながらものを減らしていくと、部屋が片付くだけでなく、さらに嬉しい効果が手に入ります。
それは・・・
お気に入りのものと必要なものだけに囲まれた、あなたの理想の暮らし
です。
「ものを減らす」ことは、逆に言えば「お気に入りを残す」ことです。
ものを減らすことを通してあなたにとって大切なものを見極める力を身につけ、あなたが今よりもっとラクに楽しく過ごせる毎日を実現させてくださいね!