目次
あなたの部屋が片付かない本当の理由
こんにちは、minakoです。突然ですが、
片付けても片付けても・・・部屋が片付かない!!!
とお困りの、そこのあなた。そう、あなたですよ、あなた!
そもそもなぜあなたの部屋がいつまでも片付かないのか、知っていますか?
- 子育てや仕事が忙しくて片付けている時間がないから
- おおざっぱな性格で片付けは苦手だから
- 家族が全然協力してくれないから
といろいろな答えがかえってきそうですが、答えは全て違います。
あなたの部屋が片付かないのにはちゃんと理由があります。
それはずばり、ものが増えることと捨てられないことの2つです。
今日はそれぞれの原因と解決する方法をお伝えします。
1. ものが増える3つの原因

あなたの家の中のものは、毎日暮らしているだけでどんどん増えています。
食料品や洗剤、トイレットペーパーなどの消耗品から、洋服や靴、子どものおもちゃ・・・
ただでさえ増え続けるものの中に、実はあなたにとって必要のないもの、捨てるしかないものが紛れ込んでいたとしたら、どうですか?
まずは、あなたが無駄なものの増やし方をしていないかチェックしてみましょう。
あなたにこんな増やしグセ、ありませんか?
①いらないものをもらってしまう
駅前で配っているポケットティッシュやお弁当の割り箸、開店記念の粗品などをついもらってしまうことはありませんか?
1つ1つは小さくても使うことなくたまっていくとものが増える原因になります。
特にポケットティッシュや割り箸は、「消耗品だからいいよね」ととりあえずもらってしまいがちですが、あなたの使うペースよりも多くもらってしまうことは厳禁。
家にある数と使う数を把握して、もらいすぎに注意しましょう。
②話題のものを買ってしまう
SNSでみんなが持っているバッグや使いやすいと評判の収納グッズを、勢いで買ってしまうことはないですか?
ものは一度家に入れると、捨てるまでなくなることはありません。
本当に欲しいのか考えたり、もっと優れたものはないか調べてから購入するようにしましょう。
いいものを見つけた瞬間は「これだ!」とすぐ飛びついてしまうものですが、落ち着いてからもまだ欲しいのか1日時間をおいてから判断するようにしましょう。
③お得なものに弱い
初売り、セール、特売・・・!!!
好きですか?そんなあなたは要注意です。
あなたがこれまでにセールや福袋で買ったものの中で、使わずにしまったままのものはありませんか?
「5万円分の商品が1万円!」などと言われると思わず手を伸ばしてしまいますが、ちょっと待ってください。
実は、それは商品そのものではなく、「5倍の金額のものを手に入れた」という満足感を買っているのです。
買いたいものが決まっていないのに毎日スーパーに行ったり、セールに毎回顔を出すのは禁物ですよ!
2. ものが捨てられない6つの原因

では次に、部屋が片付かない理由の2つ目、ものが捨てられない原因をみていきましょう。
①目が合うものは捨てにくい
遊園地で買ったキャラクターのぬいぐるみや子どもの赤ちゃん人形・・・
子どもも大きくなってもう遊ばないな〜と思っていても、パチリ。目が合ってしまいますよね。
ぬいぐるみや人形が捨てづらくてどんどん増えてしまう方は多いです。ですが、ホコリをかぶりながら部屋の片隅に追いやられるのはぬいぐるみも望んでいないはず。
遊んでくれてありがとうと声をかけて、袋の中身が見えないようにして捨てると良いですよ。
②もったいないの呪縛
私たちは子どもの頃から「ものを大切にしなさい」と教えられて育ってきました。そのため、壊れたり汚れたりしていないものを捨てることに罪悪感を感じてしまいがちです。
しかし「ものを大切にすること」とは、「ものを使って活用すること」であって「ものを使わずにただしまっておくこと」ではありません。
もう使うことのなくなったものは、「もったいない」と感じる気持ちを切り替えてきちんと次の行き先を決めてあげることが大切です。
③いつかは二度とやってこない
セールで買ったけれであまり着ていない洋服やお気に入り食器、読みかけの本・・・いつもはあまり出番のないものはありませんか?
「いつか着るかも」、「時間ができたら読むから」といつまでも取っておいてはいけません。
いつか着るかもしれない洋服より今日着たい洋服の方がずっとあなたを魅力的にしてくれるし、時間ができたら読む本よりも時間を作って読みたい本を読むべきなのです。
大事に取っているお気に入りの食器も、お客様用にせずに思い切って普段使いにしてしまった方がずっと楽しめますよ。
④過去の価値より今の価値
独身時代に奮発して買ったバッグやアクセサリー・・・子どもが生まれてからは使う機会がなくてクローゼットで眠ったまま、なんてことよくありますよね。
もう使うことはないと思っても「いやいや高かったし」となかなか捨てる決心はつきません。
でも、買ったときの金額がどんなに高くても今あなたが使わなければ、それは価値のないものです。過去に価値のあったものよりも、今のあなたに取って大切なものを手元に置くようにしましょう。
捨てるのが惜しい場合は、リサイクルショップやフリマアプリを活用して人に譲り、売ったお金で今必要なものを買おうと思うと決心しやすくなりますよ。
⑤小さいものは寂しがりや
気づくと部屋の片隅に増えている・・・ピアス、リング、ネックレス、ヘアアクセ。かさばらないからいいか!と後回しにするのはちょっと待ってください。
小さいものでも、1つは1つ。
つい大きくて目立つものから捨てる判断を急ぎがちですが、実はこうした小さいものを放っておくのは危険です。きちんとものと向き合って自分の好みを見極めておかないと、ふとした拍子にたいして欲しくないものを買ってしまうことに。
小さいものは寂しがりや。気づくとどんどん増えていますよ!
⑥捨て方がわからない
壊れたパソコンや昔の携帯電話、使わなくなったキッチン家電など、捨て方がわからないままほったらかし・・・ありますよね。
いつか捨て方を調べようと思って、いったいどのくらい経ったでしょうか。
さあ、今すぐ調べてください。週末までに必ず捨てますよ!
捨て方がわからないものはきちんと期日を決めて、行動することが大切です。
まとめ
あなたの部屋が片付かないのは、ものは増えるのに捨てられないからだった!
あなたの部屋が片付かない9つの理由。いくつ当てはまりましたか?
あなたが片付けられない原因が何なのかを知り、自分の考え方のクセややってしまいがちな行動パターンを把握しておくことが大切です。
ものをむやみに増やさず、今まで捨てられないなと思っていたものを手放すところから、始めてみてくださいね。